引越しの電気・ガス・水道の手続き
引越しの手続きの中でも、電気・ガス・水道の手続きは、ついうっかり忘れてしまうと新生活に支障がでてしまいます。
電気やガス、水道は生活する上で欠かせないものなので、引越し直前まで使用して、引越し直後からすぐに使えるようにする必要があります。
引越しの電気・ガス・水道の手続きは、まとめて行うと漏れがないのでおすすめです。引越しの1週間くらい前までに、それぞれの業者に引越しをすることを伝え、使用停止・開始の手続きをお願いしましょう。
電気
電気の引越し手続きは引越しの1週間前までには済ませましょう。コールセンターに電話するか、インターネットから電力会社のホームページから手続きしましょう。コールセンターの番号は、各電力会社の領収書や「電気使用量のお知らせ」(検針票)に書かれいますし、ホームページからの確認できます。
電力の自由化で、引越しを機会に電力会社を見直す方もいると思います。
その場合は、旧居での電力会社では解約手続きをして、新居で使いたい電力会社に新規で申し込みをします。
電力会社を変えない場合は、旧居での電気の停止、新居での利用開始の手続きとなります。
必要事項
- 契約者氏名
- 現住所
- お客様番号(電気使用量のお知らせなどに記載)
- 電気停止希望日
- 引越し先の住所
- 連絡先(電話番号)
旧居での電気料金の精算
旧居での電気料金は、直前の検針日から引越し当日までの使用量が日割りで計算されます。
電気の使用停止にあたり、当日に現地での清算を希望しない場合は立会の必要はありません。ただし、電気のメーターが外部から確認できないなどの理由がある場合は、は電力会社のほうから立会いをお願いされることもあります。
引越しの作業が終わったら、電気のブレーカーをOFFにしておきましょう。
最後の電気代の支払いですが、口座振替やクレジットカードでの支払いの場合は通常通りに、また、振り込みなら新居に振込用紙が届きます。
新居での電気の利用開始
開通などの手続きは必要ないです。
新居への引越しが完了したら、ブレーカー、漏電遮断機などのOFFとなっているスイッチをONにすれば電気は使えます。
必要に応じて「電気使用申込書」に必要事項を記入して郵便ポストに投函します。(コールセンターや、インターネットから手続き済みの場合は不要です)
ガス
ガスの引越し手続きも引越しの1週間前までには済ませましょう。コールセンターに電話するか、インターネットから電力会社のホームページから手続きしましょう。
プロパンガスの場合は、建物ごとにガスを入れている販売店は違うのでたいていの場合は解約の手続きになります。
新居でのガス会社は、建物の管理会社(賃貸なら、賃貸物件を契約した不動産会社)に確認しておきましょう。
コールセンターの番号は、各電力会社の領収書や「ガス使用量のお知らせ」(検針票)に書かれいますし、ホームページからの確認できます。
必要事項
- 契約者氏名
- 現住所
- お客様番号(「ガス使用量のお知らせ」や請求書などに記載)
- ガスの停止希望日
- 引越し先の住所
- 連絡先(電話番号)
- ガスの開栓希望日
ガスの利用開始には立ち会いが必要です。引越し前に、新居で使うガス会社に連絡しておく必要があるので注意しましょう。
旧居でのガス料金の精算
ガスの料金は、直前の検針日の翌日から使用中止の日までの使用日数・使用量による日割りです。
旧居での立ち会いは、ガスメーターのある場所に外部から入れる場合は必須ではありません。入れない場合は、ガス会社から立ち会いを依頼されます。立ち会いは管理会社や大家さんでも大丈夫な場合もあるようです。
ガスの閉栓前に引越しする場合は、ガスの元栓を締めておきましょう。
支払い方法は、ガスを閉栓する日にガス会社の係員にメーターを確認してもらい現金で精算する方法、振込用紙を新居に送付してもらう方法のほか、口座引き落としやクレジットカードの場合はいつもどおりの支払いとなります。
ガスの閉栓手続きを行ったガス栓は、その後は使用できなくなるので注意して下さい。
(電気と水道は多少は使えてしまうのですが、ガスは使えません。)
新居でのガスの開栓
ガスの場合は電気や水道と違って引越し先で、ガス機器を設置後、担当者の立ち合いのもと開栓して安全を確認してもらう必要があります。
引越し前の連絡では、必ず引越し後の立会日を予約しておきましょう。不備があれば引越し後にすぐガスが使えないということもあり得ます。注意しましょう。
水道
水道の手続きも電気、ガスと同じです。連絡先が領収書や検針票に連絡方法が載っているので、1週間前までに連絡するようにします。
水道局が変わらない市内での引越しなら、使用中止と使用開始の手続きを一緒にできます。
市外への引越しの場合は、引越しして水道を利用しはじめたら、引っ越し先の所轄の水道局に届け出が必要になります。
必要事項
契約者氏名
現住所
お客様番号(検針票に記載)
水道停止希望日
引越し先の住所
電話番号
旧居での水道料金の精算
現地で精算を希望しない場合は、立会いは必要ありません。引越しの際は、水道の元栓を占めておけば安心でしょう。
水道代の精算は、現在が口座引落しかクレジットカード払いの場合はいつも通りに、払込用紙の場合は新居に郵送してもらいます。現地精算したい場合だけ、水道局に相談して下さい。
新居での水道の利用開始
新居では、水道のメーターボックスの中にある水止め栓を左に回して開栓します。
水道の方式は自治体によっても違うので、不明なことは水道事業者に問い合わせるようにします。
水道の利用をはじめたら、水道使用開始申込書を記入して投函します。 申込書が見当たらない、といった場合には連絡してみてください。