一人暮らし引越しの準備 荷造りのコツと手続きの流れ
一人暮らし引越しでも準備はめんどうなものですよね。
でも、ちょっとした荷造りのコツをつかむと引っ越しの準備がとても楽になりますよ。
そして上手に荷造りすると新居に搬入した際に荷解きが格段と楽になります。
荷造り前に準備しておきたいことと荷造りのコツをご紹介します。
荷造りのコツ
段ボールの確保
まず荷物を梱包する段ボールなどを確保しましょう。
引越業者に依頼する場合は、段ボールを無料提供してくれる場合があります。
それでも不足してしまうという場合はホームセンターで購入したり、スーパーなどに行き余っている段ボールをもらってくるという方法もあります。
食器などの割れ物を梱包する際にはクッションとなる緩衝材が必要になりますので、プチプチと呼ばれるエアパッキンか新聞紙を用意しておきましょう。
これも引越し業者によっては無料で提供してもらえます。
不用品の処分
まず一番大切なことは運ぶ荷物の量を少なくするように工夫することです。
特に普段は全く使っていないし、これからも使う予定のないようなものは不要品とみなし、どんどん処分していくように検討してください。
もったいないという意識は非常に大切ですが、ただ宝の持ち腐れにしておく方が余程もったいないものです。
不用品買取のショップを利用したり、一手間かけるならオークションで売るという方法もあります。
できるだけ不要品をお金に変える方向で考えるとおこづかい程度にはなるのでおすすめです。
そして買取されないものはゴミとすることで荷造りがとても楽になります。
不用品を売るのにオークションと買取はどっちがいいの?
オークションの場合は出品や発送など手間がかかりますが、商品価値があると思ってもらうことができれば思わぬ金額で落札される可能性があります。
自分にとってはゴミとして捨ててしまおうかと思っていたようなものでも、一部のマニアにとっては喉から手が出るほど探していたものという場合もあり得ることです。
リサイクルショップの場合に便利なのは、査定員が自宅に来てくれて商品を査定してくれることです。
大型のものや大量にあるものは店に持ち込むことが難しいため、自宅まで来てもらってください。
ほとんどのリサイクルショップでは出張査定を無料で対応してくれますので、安心して申込することができます。
このように少しでも不要品の処分に費用がかからないように工夫してみましょう。それでも処分しきれなかったものは最終的にゴミとして処分することになりますので、各自治体の処分方法を守ってください。
梱包の手順
梱包をする際には日常で使わないものから徐々に梱包していって下さい。
あまり詰め込み過ぎると重たくて一人では持てないくらいになってしまいますので、重さを考えながら梱包するようにしてください。
割れ物の場合は隙間を緩衝材で埋めるようにして、中身がグラグラと揺れないように注意しましょう。
割れ物・壊れ物
段ボールの分かりやすい部分に「ワレモノ注意!」などと記入しておくと注意して搬出してもらうことができます。
また、搬入後にどの場所に置いて欲しいのか書いておくと、わざわざ指示をする必要がないので便利です。
日常的に使うものは引越し当日まで残しても良いですが、極力荷造りを完了させるようにしてください。
もしも余裕があれば荷物リストを作っておくことをおすすめします。
段取り良く引越し作業を進めるために活用できますので、ぜひお試して見て下さい。
一人暮らし引越しの準備 荷造りのコツと手続きの流れ記事一覧
引っ越し用のダンボール箱を自分で準備する方法引っ越し作業に欠かせないものといえばダンボール箱ですよね。だから、多くの引っ...
引っ越しの時、貴重品はどうしたらよい?引っ越し作業はすべて業者にお任せという楽々プランはよくありますが、貴重品だけは運ん...